2014年9月6日土曜日

Evernote CEOの教訓 "一緒に会社を作れないやつとは友達になるな"

今回はY Combinator主催のStartup Schoolの内容。
YouTubeに無料の動画が公開されたので、
一部の内容を抜粋してブログで紹介してみようと思う。

ちなみにStartup Schoolというのは、
シリコンバレーにある世界最強の起業家育成システムY Combinatorが
毎年開催している若者向けのカンファレンス。
しゅう君が素敵な記事を書いているので参照してみてほしい。


今回はStartup Schoolのスピーカーの1人であった
EvernoteのCEO、Phil Libinに焦点を当ててみる。




■■■具体的な動画はこちら■■■



https://www.youtube.com/watch?v=KEy_ocXnrdY





■■■まず、Philを知らない人の為に過去の彼の実績を紹介■■■

・Engine5というコンサル会社をボストンで創業後、2年半後にVignette Corporationに売却
・次にCoreStreetという企業を創業し7年ほどで会社へ売却。
・そしてEvernoteのCEOへ
 ※evernoteは2013年5月時点で
   ∟評価額:1000億円
   ∟会員数:3000万人
   ∟月売上:4.5億円(有料会員100万人から推定)
  ものすごい企業








■■■動画の内容へ■■■
Philは3社の創業を通して沢山のことを学んだ。
その中で3つの学びを共有してくれた。





■■■1つ目の教訓■■■
1つめの教訓かつ最も重要なことが、"最高の共同創業者をもつべき"

上記の3つの会社それぞれで、Philは仲間に恵まれた。
 ・ものすごく優秀
 ・ものすごくエネルギーに満ちあふれている
 ・無給で働くことを厭わない
 ・人生の親友と呼べる
このような点に当てはまる最高の仲間と会社を作れたことがよかった。
君たちもこの点にものすごく注意を払うべき。

起業を志す人は、
一緒に会社を創業しようと思える人以外とは友達にならない方がいいよ。




■■■共同創業者はどうやって集めたのか?■■■
Philの場合、自分自身が極めて運に恵まれていたと述べている。。
共同創業者にはボストン大学のComputer Scienceクラスで出会い、
そして、それ以降はずっと同じチームでやっている。
その時から、共同創業者は人生における親友と呼べる人であるべきだと。
会社を一緒に作ろうって思える人以外は友達になる必要ないとのこと。

Philはシステムコンサルティングを行うEngine5を5人で創業したが、
このメンバーと一緒に働くこと以外は、会社を作るモチベーションはなかった
と言っている。
次の会社もEvernoteもコアメンバーは一緒だった。




■■■2つ目の教訓■■■
自分自身をモチベートしたり、他人のルールを作ることは楽しくないよ。
 ※FhilはEvernoteを創業する前に1社コンサルを立ち上げていた。
自分がやっていたことは究極的には、コンサルタントに過ぎない。

びっくりするぐらいハードワークなのに、得られる報酬は続かないんだ。

1日平均16時間働いて、2年半後に最終的にバイアウトした。
会社を売れたのはものすごく嬉しかった、というのは働くことが嫌だったからね。



■■■次の創業期■■■
コンサルティングではなく、プロダクトを作りたかったので、
2社目は、政府のセキュリティーシステムを作る会社を創業した。

このときに問題だったことは、
誰も心から愛してるプロダクトを作らなかったことだった。
朝起きて"よし、今日もやる気に満ちあふれてるぜ!!今日は政府のセキュリティーを作るぞ"
ってならなかった。
結果的に2007年に会社を売却したよ。


そして、
2つの会社を売却する経験を通して、次は
 ・もうコンサルはしたくない
 ・会社を売らない
と切に思った。
もう我々も30大半ばになったし、
今度は自分たちが本当に愛すべきプロダクトを作ろうと考えた。
自分たちがユーザーになって、愛すべきものを作ろう。






■■■では、実際にどうしたのか?■■■

自分の愛する物を作ろうと考えて何が好きかと考えた結果、

①まず、ビデオゲーム(エンターテイメント)が思い浮かんだ。
 ただ、既に素晴らしいビデオゲームが沢山あって、
 さらに1つ新たな会社が出来ても、
 世の中が圧倒的に良くなるとは思えなかったのでこの分野は断念。

②次に、ソーシャルネットワーキングにフォーカスしたが、
 もう既に沢山の競合があったので、この分野も断念。
 マイスペースが強過ぎて、もうこの分野いいよねってなった。

③そして、既存の生産性をあげるようなのあるサービスに注目してみると、
 既存のサービスは古くさくてどうしようもないものばかりだった。
 だから、第二の脳を作ろう、evernoteを作ろうと思った。






■■■Evernoteを作ってからは困難の連続■■■
Evernoteは、一般的な始まりとは全く異なっていた。
具体的には、
 ・シードアクセラレーターにいって、お金を集めることをしていない。
 ・Evernoteは2つの会社が合体して出来た。
  ※ボストンでPhil達がサービスを始めようとしたとき、
   サニーベールにEvernoteという同様のサービスが存在したので、
   競争するぐらいなら一緒にやろうぜとなり融合した。






■■■3つめの教訓■■■
初期は、"自分達のアイディアをイノベイティブにすることのみに集中すべき"
それが馬鹿げた理由で会社を潰すリスクを最小化する方法。

evernoteは2つの会社が合体したので複雑な組織構造をしており、
それがものすごい苦労した点となった。法律面で会社が潰れかけた。
実際に
会社の構造が複雑だったのでキャッシュ潤うまでは、
投資家は見向きもしなかったので、
結果としてevernoteは18ヶ月資金調達出来なかった。
家族や友達からお金を入れてもらって会社を運営し続けた。

2008年の秋、ヨーロッパの投資家から10億円を受け取る予定だったが、
資金調達クロージングの当日にリーマンショックが発生。
投資予定だったファンドの価値が1/3になってしまい投資が出来なくなったと
ファンドから投資を拒まれてしまった。

当時口座には、3週間分のしか資金が残っておらず、
投資契約がエクスクルーシブなものだったので、
他の投資家とは資金調達の話が出来ていなかった。

それからの1週間は出来る限りの人間に電話をしたよ。
でも何も出来かなった。 お金は手に入らなかった。

資金ショートの2週間前の午前3時に、Philはこう思った。
"これで終わりだ。会社を明日の朝清算するしかない。"
"明日オフィスに行って、チームメンバー全員にクビを告げなきゃ。"
"これが大人になるってことか。最低だ。"

寝る直前に、スウェーデンのユーザーから1通のメールがきた。
"へぃフィル、スウェーデンからメッセしてるよ。"
"キミのサービスは2ヶ月しか使ってないけど、"
"Evernoteは最高にクールだ。人生を変えてくれたよ"

Philはその時、こう思ったらしい笑
"それは良かった。ぼくの気が晴れたよ。"
"(Evernoteが潰れそうなときに)"
"1人のスウェーデンの人が"
"幸せそうに使ってくれてるなんて。"

また、メールを読み進めていくとこうも書いてあった。

"もしかして君たち投資家とか必要としてるかい?"

......(。◕ ∀ ◕。)(。◕ ∀ ◕。)(。◕ ∀ ◕。)
その時、Philは"うぁー、Yes"と返したらしい笑
20分後に彼からSkypeが来て、Evernoteのおかれている状況を話した。

結果的に彼は2週間後に5000万円を送金してくれた。
それは会社が未来を向くには十分な額だったよとのこと。

その後様々な国から投資家を集め、
最終的にドコモキャピタルから初期の大型投資を受けた。
その後セコイアから
ドコモの話は入れたいな。



ただ、出資を受けた後はそれまで以上にハードになった。
Evernoteが出資を受けたことで、真の会社となりそれを証明し、
良いプロダクトを作り続けなければいけないと思ったから。
日が経つにつれハードになっていき、日が経つにつれ楽しくなっていく。

どんなに困難でストレスフルでも、
Philが残りの人生をかけてこの仕事をやり続ける唯一の理由は、
我々が行うのに十分に最高だと思うこと見つけたから。
大好きなことを見つけたから。






In short: Make something sufficiently epic, something that you think will be great, and don’t be friends with people you can’t build things with.
http://thenextweb.com/insider/2013/10/19/evernote-ceo-phil-libin-dont-bother-making-friends-people-cant-start-company/








公開設定にしてなくて放置していたので、改めて公開!!
細かいニュアンスなど違ってるかもだけど、そこはご愛嬌で笑


そろそろ自分もひと勝負しなきゃだなー(*´ω`*)がんばるお(*´ω`*)




2013年1月14日月曜日

Facebookのオフィス

かなり遅くなりましたがブログ再開します。

Facebookオフィスが新しくなった時に色々お話を聞かせて頂きました。
その際の写真を一部掲載させていただきます。




こちら中庭です。中庭にHACKの文字が堂々と書いてあります。
カッコいい!!











ミーティングスペースです。
ホワイトボードが至る所になって、mtgしやすそう。









こちらはfree drinkスペースです。









オフィスの中にプリクラ機がありました。









各国のマーケティングチームごとに国旗があります。
PCはみんなmacでした。










こちらカフェテリアです。お昼はとっても混むそうです。





たくさん写真はとったのですが、今回は一部掲載させていただきました。
生産性が上がる空間というものを今一度考えさせられました。
我々もモノを作る以上は、それ相応の環境でやるのがいいなと。

じゃっ!!

2012年9月1日土曜日

1年目の終わり

現在の会社にジョインしてはやくも1年がたちました。

備忘録的これまでを振り返ってみようと思います。
まずは入社前まで。





まず自分の夢は、究極はインフラだと思うのですが、
なくなると世の中的に困るプロダクトを作る場を構築すること。
これをどうするかを考えて日々悶々と悩みながら生活しております。






そもそも、ぼくがインターネットに興味を持ち始めたのは大学3年の秋からでした。←異常に遅い
それまでは、パワポもエクセルもワードさえもよく使い方が分かっていない状況。
PCというモノを毛嫌いして、近づこうとしなかったぐらいです。


そんな中で、偶然Web業界のインターンシップに参加し、
そこでネット面白いかもと思い始めました。
自分が感じた具体的なこの業界の醍醐味は、世の中の推移が早いことでした。
日本はまだまだこれからですが、世界を見ると世代交代が上手く起こっています。
ビル、スティーブ、エリックからピーター、マーク、ジャックなどへ。
自分の体力の残っているうちにこのドメインで全てをぶつけようと決めました。






前職ではとっても自由に技術を勉強させていただいたのですが、
この技術サイドは自分には驚くべきほど合っていませんでした。
自分で決めた道なので覚悟はしていたのですが、
思った以上にこのドメインに居続けることの意味が見いだせなかった。
引くことの恐怖は十分理解しています。
わがままを何度も通してもらってきただけにとても恐縮だったのですが、
自分なりに考えた結果、2011年8月末で退職させていただくことにしました。 






その後ご縁があって以前から尊敬していた方と一緒に働くことになったのですが、
この時は雇用条件も仕事詳細も何も知らず、よく1秒で即決したなと思います。



一応その際に決断に至った理由は3点でした。
1)ドメインが発展途上国
2)スタートアップ
3)リスペクト出来る人が身近にいる



1)ドメインが発展途上国
 コレに関しては、大学4年最後の休みにPaloAltoに行った時に遡ります。
 大学時代に知り合ったネット界のメンバーで現地集合現地解散という
 シリコンバレーツアーを行いました。今となってはお馴染みですよね。
 その際、伊藤くんの紹介で金島さんと梅田さんと言う方にお会いする機会があり、
 彼らはシリコンバレーは出来レースになりつつあるとおっしゃておられました。
 シリコンバレーで戦いにいくために来たつもりだったのですが、
 自分はここではない場所で戦うべきなのではないかという思いが強く湧きました。
 未開拓の地を荒らしにいきたいならアジア。
 学生時代に中国の熱量を肌で感じ、
 中国でビジネスを行おうとしていた自分の記憶が蘇ってきました。
 そんなこんなでいつか発展途上国でビジネスやりたいなーという思いは
 この頃から鮮明になりました。

2)スタートアップ
 若いうちはリスクがないです。リスクを取らないことが最大のリスク。
 世の中的にリスクだと思われていることが実は非リスクだったりします。
 そして主観ですが、長期的に見るとリスクはドンドン増えていく。
 リスクテイク出来る間は自由であり続けることが出来ると信じています。
 今だから出来ること、5年後に出来なくなってしまうこと、
 なにが自分にとって一番自分らしく生きれるのかと考えた時に、
 スタートアップは自分に取って最高の場でした。
 少なくとも体力が続くまでは自分のすべてをぶつけて働ける場所が
 ここにはあります。

3)リスペクト出来る人が身近にいる
 これは今のボスがそうなのですが、身近に尊敬出来る人間がいることは
 とても最高なことだと思っています。
 自分より社会人経験があって、圧倒的に尊敬出来る人は、
 大企業だと一緒に仕事をすることは困難であることを学びました。
 ここは自分の中で妥協するべきところではないと信じております。
 というのは、自分の社会人における"普通"のレベルが規定されるのは
 入社数年以内であり、その"普通"は自分で選んだ環境で決まるからです。
 また、自分が戦力ではなく、スタートアップにいたとしても
 そういった尊敬する方々と一緒に働けない可能性もとても高いです。
 (もちろん当時の自分は全く戦力化していませんでしたが)






おいおい更新していきますww

2012年8月29日水曜日

facebookの投稿まとめ

最近感じたことをfacebookに投稿するようにしています。

完全に私事ではあるのですが、日本を離れて初めて見えてきたことも
多々ありますので、シェアさせて下さい。






<8月分のポスト>
社会人になって、特に最近ひしひし感じるのは、ルールの変化に敏感に適応出来る力がないとあらゆることのに対して後手を踏むと言うこと。
地球が回ってる速度ぐらい変化は微小なもの。
しかし確実に自他ともに変化はし続けているので、積もるまで気付けないと変化に適応不可になる。
学校の勉強には必要なかった適応軸という新しいパラメーターが確かに存在する。
この1年半で既に数十回、適応出来ないと即死みたいな転換期を感じる。




モノを持てば持つほど幸せじゃなくなる説は結構当たってるだと思う。
最近スリムにスリムに、一定量のモノ以外は所有しないようにしてるんだけど、とっても気分がいい。
記憶出来る量のもの以上は持たないようにするのが理想系。




人の数十倍努力をすることで、ちょっとでも周りのリスペクトする方々に近づけると思ってたけど、最近体力がもたない年齢であることが判明しました
なので、これからは健康にもっともっと焦点を当てて今まで以上に効率あげます!
具体的には、毎日ストレッチ&有酸素運動、食事ケア、竹フミを必ず行います。
はやく、自分の思い描くフェーズまで到達しないといけない。
時間との戦いだったりするので、のろのろしてるヒマはないです。
水牛のようにただひたすらひたすらがんばるのみ。


オリンピックの水泳、ものすごく感動した。
一流と言われている人達は僕たちが想像もできないぐらい入念に準備をし、自分自身を追い込んでいる。
1日の数十秒のために、1440日を準備に費やしている。
結果として我々の期待を超えたパフォーマンスを出して感動を生み出す。
それに比べると、ビジネスサイドの人間の準備は恥ずかしくなるレベル。
ビジネスは全力疾走のサイクルが早いから気付かない人が多いけど、本当はもっともっと準備をするべきだなと。
ドメインは違えど、1つの道を進むと言う点ではやるべきことは同じ。
ある道のプロフェッショナルとビジネスマンは広義で見て同義だ。
アウトプットのピークをいつから作るか、もしくはそもそも作ることを諦めるかによって取るべき行動は変わってくる。
人生で感動を作る側にまわるのか、それを見る側になるのか。
全ては自分の意志。
自分の思考をはやく英語で書けるようにならないとな。







2012年1月5日木曜日

世界標準を見ろ、「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」(フィクション)


<追記です 2012/01/08 19:15>
まず初めに。この記事は中国で流行った情報を和訳したものです。
ですので、以下を読んでいただく方はそのことを念頭において読んでいただければ幸いでございます。

タイトル(キャッチコピー)や写真、20の教訓はネットで拾ってきたものを和訳してそのまま使用しております。
今回この記事をアップした際に、自分はそのことを知らずに事実であるかのように公開してしまいました。
現在はアップした文章の原型をとどめるために、極力削除などせずに残しております。

この記事を通してご被害を被った皆様、ご迷惑をおかけした皆様に心よりお詫び申し上げます。
また貴重なお時間を使ってわざわざコメントを下さった皆様に感謝しております。
<ここまで追記>




ハーバード大学図書館、朝4時の風景

これをみてみんなどう思うだろうか?
ハーバードの図書館には20の教訓があり、学生達は日々これを意識して学生生活を過ごす。













⒈今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。

⒉あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。

⒊勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続く。

⒋明日やるのではなく今日やろう。

⒌時間は絶えず去りつつある。

学習は時間がないからできないものではなく、努力が欠くからできないものである。

7.幸福には順位はないが、成功には順位がある。 

8.学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。

9.学習する事が人生の全てとは言わないが、学習すらできぬものに何ができるのであろうか。

10.人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。

11.怠惰な人が成功する事は決してない、真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力が
必須である。

12.時間が過ぎるのはとてもはやい。

13.今の涎は将来の涙となる。

14.犬の様に学び、紳士の様に遊べ。 

15.今日歩けば、明日は走るしかない。

16.一番現実的な人は、自分の未来に投資する。 ‎

17.教育の優劣が収入の優劣 ‎。

18.過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。

‎19.今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。 ‎

20.努力無しに結果無し。


















世界はこのレベル感で動いていることを再認識。

ハーバードのこの写真を見て、この教訓をみてドキッとした人は(自分も含めて)、
もっと焦った方がいいかもですね。

理由は、彼らはこの環境が当たり前で4年間を過ごすからです。

常識を規定するという点で環境はとても大切だなと思います。

※後で分かったことなのですが、この教訓と事実(写真含む)はハーバードのものではないです。
中国で流行ったユーモアとのことです。

事実ではないにしろ、この言葉から学ぶことはとても多い気がしました。






このフィールドで戦いたい人はもっともっと自分を追い込まないといけないですね。

ぼくも彼らと戦えるように必死でがんばります。